製品情報
「メース」キャッチパネル
メースキャッチパネルは、表面に大型あり足形状の引っ掛け部を設けた「専用パネル(製品番号MNT-6556A)」です。このパネルに、専用タイルをセメントモルタルによらず、引っ掛けることにより、簡単、確実に、乾式による施工ができます。
【特長】
- 意匠性 :
仕上げの専用タイル(ベルパーチ、ベルニューズ、ベルネスト)は、幅広いバリエーションを揃えており、質感に富んだ格調高い壁面を作り出します。また、退色・変色もなく、いつまでも美しさを保ちます。
専用タイルにつきましては、㈱LIXIL社のカタログをご参照ください。
- 軽 量 :
メースキャッチパネルとタイルの組み合わせ重量は96kg/m2です。
(メースキャッチパネル=65kg/m2、タイル=31kg/m2 ※)
軽量で、構造体への負担が少なく、建築物全体の軽量化が図れます。
※タイルの重量はベルネスト【ブリックタイプ】を参考値としました。
※重量はタイル種類により変わります。
- 耐火性 :
メースキャッチパネルは、外壁耐火1時間(非耐力壁)の認定適用商品です。
耐火認定番号 FP060NE-9038
- 施工性 :
乾式で施工ができますので、施工管理が容易で、省力化が図れます。
特にタイルは、割付けに合わせてメースキャッチパネルの引っ掛け部に接着剤を塗布し引っ掛けるだけですから、スピーディに施工ができます。
- 安全性 :
メースキャッチパネルは、パネル表面に専用タイルを物理的に引っ掛け固定するため、安全性の高い工法となっています。
【設計上の注意事項】
- メースキャッチパネルは、非耐力壁として使用してください。
- メースキャッチパネルの張り方は、横張りとします。縦張りはできません。
- メースキャッチパネルは、タイルを引っ掛ける専用パネル(MNT-6556A)です。
- メースの長さ寸法は、設計荷重(風圧力等)、タイルの割付けにより決定してください。
- メースキャッチパネルの取付けは、本技術資料及び、メース標準工法に準じてください。
- メースキャッチパネルの取付けは、両端支持の形態で取付け、持ち出しは極力小さくしてください。(原則として400mm以下)
- メースキャッチパネルは、切り欠きのないように計画してください。
- 開口の位置・寸法はメースキャッチパネルの割付けに合わせてください。
- 建込みは、精度よく行ってください。
- 自重受け金物は、2段毎に設けてください。
コーナーパネルの自重受けは、各段毎としてください。
- タイルはメースキャッチパネル内で割付けてください。
- メースキャッチパネル面での防水処理(シーリング等)を必ず行ってください。
- タイルは、㈱LIXIL社のベルパーチ、ベルニューズ、ベルネストを使用してください。
- 弾性接着剤は、指定品を使用し引っ掛け部の所定の位置に塗布してください。
- ブリックタイプには目地詰めは不要です。
【構成図】
【構成材料】
1.メースキャッチパネル
製品番号 |
断面形状 |
働き幅 |
重量 (kg/m2) |
断面性能 |
長さ (mm) |
寸法 精度 (mm) |
目地幅 (mm) |
I(cm4) |
Z(cm3) |
MNT− 6556A |
 |
560 |
62.5 |
897.2 |
4000 以下 |
厚さ ±1.5 幅 0 -2 長さ -2 0 直線性 2以下 |
10 |
287.4 267.2 |
※注)製品の断面形状は、予告なく変更する場合があります。 |
2.タイル
形状および寸法 |
タイル |
【ブリックタイプ】
 |
ベルパーチ ベルニューズ ベルネスト |
※厚さはタイルによって異なります。 |
3.専用固定材
EGR-B 320mlフィルムパック ㈱LIXIL社製
【工法】
- メースキャッチパネル:横張り工法
メースキャッチパネルの設計・施工の詳細については、別冊の メースキャッチパネル技術資料(現在、資料を準備中です)を参照してください。
- タイル:乾式外装壁タイル
タイルの設計・施工については、㈱LIXILの専用マニュアルを参照してください。
- 施工手順
[墨出し] → [下地鋼材取付け] → [メースキャッチパネル取付け] → [シーリング] → [タイル割付け] → [タイル取付け] → [シーリング] → [完了]
- メースキャッチパネル建込みのポイント
ポイント1. |
自重受け金物は、2段毎、コーナーは各段毎としてください。 |
ポイント2. |
パネルのレベルは、最下部の引っ掛け部の上端で合わせてください。 |
ポイント3. |
上下パネルの引っ掛け部の距離を70mmに調整してください。 |
ポイント4. |
パネル同士の段差を調整するため、必ず振れ止めパッキングを取付けてください。 |
固定材の塗布例(ブリックタイプの場合)
ひっかけ部の上下に固定材をビード状に塗布。 |
 |
使用例